ラオスの村々で棉を手で紡いで糸にし、樹木で染め手織りをした布と、その布を使用し日本で縫製した服やファッション雑貨を販売
ラオスの田舎では、棉や藍を食用作物と共に自然農法で栽培します。栽培方法は村の立地によって異なり、洪水で肥沃になった川辺や、焼き畑で開いた山の斜面などで、伝統的な農業が営まれています。村の周辺には、染色材料が豊富に採れる森や林が点在しており、葉や樹皮で糸を染めて、多くの鮮明で堅牢な色を得ることが出来ます。自家用の衣類や、寝具の布を織り続けている女性達が慣れ親しんだ手技に、新しい感覚を織り込んだ普遍的な布を目指しています。村人たちとともに作ったオリジナルの布を「SHOKU(ショク)の布」と名付けました。
ご希望の生地を探していただきやすくするため、
無地生地の商品ページが産地別から色別のページに少しずつリニューアルしました!
以前お買い求めの生地がどのページにあるかわからないなど、
ご不明な点がございましたら、お問い合わせよりお知らせください!
-
ラオス ナーニャン村のツイード生地で作ったポケットストール 手紡ぎ・自然染色・手織り天然綿100% Shokuの布
¥13,200
ラオス ナーニャン村のツイード生地で作ったポケットストール 手紡ぎ・自然染色・手織り天然綿100% Shokuの布 商品名:ラオス ナーニャン村のツイード生地で作ったポケットストール ブランド:Shokuの布 サイズ:約190cm×約50cm 使用生地:綿100% ラオス産(ウドムサイ村) 製作:日本(大阪府池田市) ※製作に~2週間ほどお時間をいただく場合がございます。 商品説明:ラオスの村で自然栽培された綿を現地にて手紡ぎし、天然素材のみを使用した染色行程を経て、現地の熟練した技術で手織りされた生地を使用しています。手紡ぎの糸は細いところや撚りが甘く太いところが入り混じり、独特の表情があります。甘い織のツイード生地は空気を多く含む柔らかい生地になっています。そんな生地を使って、長年日本で縫製に携わるスタッフが、一つ一つ丁寧に仕上げたポケットストール。秋口や春先のちょっとした羽織り物にも、真冬のストールやマフラーとしても長期間お使い頂ける商品です。繊維の中心が空洞になっている綿は保湿性・保温性に優れており、年を通して肌に優しい素材です。人の手と自然の力のみで作られた優しさあふれるストールです。大きく開いて肩から羽織るショールスタイル、首に巻くマフラースタイル、2wayでご使用頂けます。
-
天然綿100% かぶるだけの紐なしエプロン Shokuの布
¥12,100
天然綿100% 手紡ぎ・自然染色・手織りの布で作ったエプロン ラオスの村で自然栽培された綿を現地にて手紡ぎし、天然素材のみを使用した染色行程を経て、現地の熟練した技術で手織りされた生地を使用して作りました。縫製は大阪府池田市のShokuの店にて長年縫製に携わるスタッフが丁寧に行っています。 手紡ぎの糸は細いところや撚りが甘く太いところが入り混じり、独特の表情があります。自然染色の色もまた自然に力を借りなければ出ない奥深い色合いをしています。使えば使うほどに身体に馴染み、味が出る自慢の生地です。 吸水性に優れたShokuの布はエプロンにも最適です。天然綿100%の丈夫な生地ですので、繰り返しのお洗濯も問題ありません。、太めの肩紐は疲れにくく、腰ひものないすっぽりかぶって着るタイプのエプロンで着脱も簡単です。 【商品仕様】 ■素材 天然綿 ラオス製 ■縫製 大阪府池田市(Shokuの店) ■サイズ 縦 約75cm・トップ横幅 約30cm・裾の幅 約105cm 肩紐の幅 約6cm・肩紐の長さ 約65cm ※発送まで2週間程度お時間を頂く場合がございます。 ※ラッピングを100円にて承ります。 ラッピングをご希望の方は下記URLより別途ご注文下さい。 https://shoku.theshop.jp/items/30016408 [Shokuの布について] 1999年、ラオスの伝統的な技術に新しい感覚を織り込んだ布を作り、「Shokuの布」として日本に紹介する事業を始めました。 ラオスでは棉や藍を食用作物と共に自然農法により栽培しています。染色材料が豊富に採れる林が点在しており、葉や樹皮で糸を染めて、多くの鮮明で堅牢な色を得ることができます。 綿を弓で打ち、手紡ぎをして作る糸は吸汗、速乾性に富む一方、暖かな風合いを持つため、日本では四季を問わず使用できる素材です。 -- ラオスとは? -- 東南アジアのインドシナ半島に位置するラオス人民民主共和国、通称ラオス はタイ、ベトナム、カンボジア、中国、ミャンマー、に接しています。 海の無い国ですが大きなメコン河が流れていて、人々はその恩恵で自然豊か な暮らしをしています。 [布の特徴] この製品の素材は綿を手で紡いで糸にし、草木で染め、手織りしてできた綿布を使用しています。そのため、糸のかたまり、色むら、筋などがあり、均一でない自然な表情が生まれます。 自然染色は、化学染色の布生地と比べ、洗うと色落ちし、空気を含み、柔らかい風合いになります。
-
ブランケット(中95cm×140cm)天然綿100% 手紡ぎ・手織り・自然染色 Shokuの布
¥16,500
商品名:天然綿100% 手紡ぎ・手織り・自然染色のブランケット(中) ブランド:Shokuの布 サイズ:約95cm×140cm 使用生地:綿100% ラオス製 製作:ラオス 商品説明: ラオスの村で自然栽培された綿を現地にて手紡ぎし、現地の熟練した技術で手織りされた生地を使用しています。甘い紡ぎの糸を甘く織った優しい肌触りの生地。端は全面ブランケットステッチで丁寧に仕上げています。繊維の中心が空洞になっている綿は保湿性・保温性に優れており、一年中使いたくなるブランケットです。95cm×140cmのこのブランケットはひざ掛けや子ども用のブランケットに良いサイズです。
-
ブランケット(小100cm×100cm) 天然綿100% 手紡ぎ・手織り・自然染色 Shokuの布
¥11,000
商品名:天然綿100% 手紡ぎ・手織り・自然染色のブランケット(小) ブランド:Shokuの布 サイズ:約100cm×100cm 使用生地:綿100% ラオス製 製作:ラオス 商品説明: ラオスの村で自然栽培された綿を現地にて手紡ぎし、現地の熟練した技術で手織りされた生地を使用しています。甘い紡ぎの糸を甘く織った優しい肌触りの生地。ブランケット(生成り(縁なし)以外)の端はブランケットステッチで丁寧に仕上げています。繊維の中心が空洞になっている綿は保湿性・保温性に優れており、一年中使いたくなるブランケットです。100cm×100cmのブランケットは赤ちゃんのおくるみやひざ掛けにも良いサイズです。
-
メンズ雪駄 Shokuの布
¥9,900
【Shokuの雪駄】 Men's サイズ:26cm~26.5cm 生地:ラオス 綿100% 製作:日本 奈良「大和工房」 ラオスで栽培した綿を現地で手紡ぎ、天然染色、手織りした「Shokuの布」で製作した雪駄。雪駄の製作は履き心地、履きやすさにこだわった奈良の「大和工房」で行いました。手織りした布の自然の風合いと植物染めの色彩は着物だけでなく、洋服にもピッタリです。 ※ラッピングを100円にて承ります。 ラッピングをご希望の方は下記URLより別途ご注文下さい。 https://shoku.theshop.jp/items/30016408 レディースもございます。こちらからどうぞ →https://shoku.theshop.jp/items/32296521 紋織シリーズもございます →https://shoku.theshop.jp/items/88383775 [Shokuの布について] 1999年、ラオスの伝統的な技術に新しい感覚を織り込んだ布を作り、「Shokuの布」として日本に紹介する事業を始めました。 ラオスでは棉や藍を食用作物と共に自然農法により栽培しています。染色材料が豊富に採れる林が点在しており、葉や樹皮で糸を染めて、多くの鮮明で堅牢な色を得ることができます。 綿を弓で打ち、手紡ぎをして作る糸は吸汗、速乾性に富む一方、暖かな風合いを持つため、日本では四季を問わず使用できる素材です。 -- ラオスとは? -- 東南アジアのインドシナ半島に位置するラオス人民民主共和国、通称ラオス はタイ、ベトナム、カンボジア、中国、ミャンマー、に接しています。 海の無い国ですが大きなメコン河が流れていて、人々はその恩恵で自然豊か な暮らしをしています。
-
レディース雪駄 Shokuの布
¥9,900
【Shokuの雪駄】 Ladies' サイズ:23.5cm~24cm 生地:ラオス 綿100% 製作:日本 奈良「大和工房」 ラオスで栽培した綿を現地で手紡ぎ、天然染色、手織りした「Shokuの布」で製作した雪駄。雪駄の製作は履き心地、履きやすさにこだわった奈良の「大和工房」で行いました。手織りした布の自然の風合いと植物染めの色彩は着物だけでなく、洋服にもピッタリです。 ※ラッピングを100円にて承ります。 ラッピングをご希望の方は下記URLより別途ご注文下さい。 https://shoku.theshop.jp/items/30016408 メンズもございます。こちらからどうぞ →https://shoku.theshop.jp/items/32296643 [Shokuの布について] 1999年、ラオスの伝統的な技術に新しい感覚を織り込んだ布を作り、「Shokuの布」として日本に紹介する事業を始めました。 ラオスでは棉や藍を食用作物と共に自然農法により栽培しています。染色材料が豊富に採れる林が点在しており、葉や樹皮で糸を染めて、多くの鮮明で堅牢な色を得ることができます。 綿を弓で打ち、手紡ぎをして作る糸は吸汗、速乾性に富む一方、暖かな風合いを持つため、日本では四季を問わず使用できる素材です。 -- ラオスとは? -- 東南アジアのインドシナ半島に位置するラオス人民民主共和国、通称ラオス はタイ、ベトナム、カンボジア、中国、ミャンマー、に接しています。 海の無い国ですが大きなメコン河が流れていて、人々はその恩恵で自然豊か な暮らしをしています。