ラオスの村々で棉を手で紡いで糸にし、樹木で染め手織りをした布と、その布を使用し日本で縫製した服やファッション雑貨を販売
ラオスの田舎では、棉や藍を食用作物と共に自然農法で栽培します。栽培方法は村の立地によって異なり、洪水で肥沃になった川辺や、焼き畑で開いた山の斜面などで、伝統的な農業が営まれています。村の周辺には、染色材料が豊富に採れる森や林が点在しており、葉や樹皮で糸を染めて、多くの鮮明で堅牢な色を得ることが出来ます。自家用の衣類や、寝具の布を織り続けている女性達が慣れ親しんだ手技に、新しい感覚を織り込んだ普遍的な布を目指しています。村人たちとともに作ったオリジナルの布を「SHOKU(ショク)の布」と名付けました。
ご希望の生地を探していただきやすくするため、
無地生地の商品ページが産地別から色別のページに少しずつリニューアルしました!
以前お買い求めの生地がどのページにあるかわからないなど、
ご不明な点がございましたら、お問い合わせよりお知らせください!
-
丹前コート Shokuの布
¥51,700
商品名:Shokuの布 丹前コート サイズ:着丈 約100cm 身幅 約66cm 裄丈 約84cm 外ポケット 左右 各1個 内ポケット 右 2個 左 3個 使用生地:表地 綿100% ラオス製 裏地 綿100% 黒色 中綿 綿100% 縫製:日本 染色材料:テンノキの樹皮(表布) デザイン:MITTAN 商品説明: ―伝統を新しく着る― 日本伝統の防寒着をおでかけコートとして新しく着る。 そんな丹前コートを、ラオス伝統の染織技術で作ったShokuの布で製作しました。 デザイン提供は、「世界に遺る衣服や生地にまつわる歴史を元に、現代の民族服を提案する」京都のブランド『MITTAN』。 現代だからこそ重なり合うふたつの伝統が新しい服を生み出しました。 男女、年齢、体形問わず着られるデザインと丈感です。 使用生地― ラオスのウドムサイ県で自然栽培された綿を現地にて手紡ぎし、天然素材のみを使用した染色行程を経て、現地の熟練した技術で手織りされた生地です。 染色材料はテンノキの樹皮。 手紡ぎの糸は細いところや撚りが甘く太いところが入り混じり、独特の表情があります。綿の繊維中心部にある空洞が空気の層を作るので、保湿性・保温性に優れた機能的な生地でもあります。 [Shokuの布について] 1999年、ラオスの伝統的な技術に新しい感覚を織り込んだ布を作り、「Shokuの布」として日本に紹介する事業を始めました。 ラオスでは棉や藍を食用作物と共に自然農法により栽培しています。染色材料が豊富に採れる林が点在しており、葉や樹皮で糸を染めて、多くの鮮明で堅牢な色を得ることができます。 綿を弓で打ち、手紡ぎをして作る糸は吸汗、速乾性に富む一方、暖かな風合いを持つため、日本では四季を問わず使用できる素材です。 -- ラオスとは? -- 東南アジアのインドシナ半島に位置するラオス人民民主共和国、通称ラオス はタイ、ベトナム、カンボジア、中国、ミャンマー、に接しています。 海の無い国ですが大きなメコン河が流れていて、人々はその恩恵で自然豊か な暮らしをしています。
-
ネクタイ 天然綿100% 手紡ぎ・自然染色・手織りの布 Shokuの布
¥6,930
Shokuの布オリジナルネクタイ 天然綿100% 手紡ぎ・自然染色・手織りの布 製造 生地:ラオス ・ ミャンマー(茶ストライプのみ) 縫製:日本(Shokuの店 大阪府池田市) ラオス、ミャンマーの村で自然栽培された綿を現地にて手紡ぎし、天然素材のみを使用した染色行程を経て、現地の熟練した技術で手織りされた生地を使用して作りました。 縫製は大阪府池田市のShokuの店にて長年縫製に携わるスタッフが丁寧に行っています。 手紡ぎの糸は細いところや撚りが甘く太いところが入り混じり、独特の表情があります。自然染色の色もまた自然の力を借りなければ出ない奥深い色合いをしています。 他では手に入らないオリジナルのネクタイです。ギフトにも最適。 ※発送まで1週間程度お時間を頂く場合がございます。 ※ご注意 植物による手染めの生地のため、1点1点、微妙に色が異なります。また、モニター環境などにより実物と色が異なって見える場合があります。又、1点1点、職人による手作業によって制作しておりますので、ネクタイの長さに多少の違いが出る場合があります。予めご了承ください。 ※ラッピングを100円にて承ります。 ラッピングをご希望の方は下記URLより別途ご注文下さい。 https://shoku.theshop.jp/items/30016408 [Shokuの布について] 1999年、ラオスの伝統的な技術に新しい感覚を織り込んだ布を作り、「Shokuの布」として日本に紹介する事業を始めました。 ラオスでは棉や藍を食用作物と共に自然農法により栽培しています。染色材料が豊富に採れる林が点在しており、葉や樹皮で糸を染めて、多くの鮮明で堅牢な色を得ることができます。 綿を弓で打ち、手紡ぎをして作る糸は吸汗、速乾性に富む一方、暖かな風合いを持つため、日本では四季を問わず使用できる素材です。 -- ラオスとは? -- 東南アジアのインドシナ半島に位置するラオス人民民主共和国、通称ラオス はタイ、ベトナム、カンボジア、中国、ミャンマー、に接しています。 海の無い国ですが大きなメコン河が流れていて、人々はその恩恵で自然豊か な暮らしをしています。 [布の特徴] この製品の素材は綿を手で紡いで糸にし、草木で染め、手織りしてできた綿布を使用しています。そのため、糸のかたまり、色むら、筋などがあり、均一でない自然な表情が生まれます。 自然染色は、化学染色の布生地と比べ、洗うと色落ちし、空気を含み、柔らかい風合いになります。