fainoi ロングジレ(34-EN-101)
¥ 30,240
[製品仕様]
品名:ロングジレ
品番:34-EN-101
ブランド:fainoi ファイノイ
サイズ:バスト105cm、肩幅35cm、着丈98cm
綿:100%
布:ラオス(ナーニャン村)
縫製:日本
商品説明:ロング丈で後ろ姿のシルエットがきれいです。夏はTシャツ、冬はタートルネックのセーターと組み合わせるなど一年中楽しめます。
備考:ひとつずつ手作りしているためサイズには差異がありますことをご了承ください。
[fainoi/ファイノイについて]
fai noi (ファイノイ)で用いるのはすべて、ラオスで作った「SHOKUの布」
綿花の栽培から紡ぎ、染め、織りまで、昔ながらの手作業で作り上げられています。
アジアの太陽とメコン河の恵みをいっぱいに受けた健康な素材で作られた布。
そんな布が生涯まっとうできるように、布の耳や手紡ぎの風合いを生かす。
飾らない、それでいて機能性に優れた服 それが、fai noi
[SHOKUの布について]
1999年、ラオスの伝統的な技術に新しい感覚を織り込んだ布を作り、「SHOKUの布」として日本に紹介する事業を始めました。
ラオスでは棉や藍を食用作物と共に自然農法により栽培しています。染織材料が豊富に採れる林が点在しており、葉や樹皮で糸を染めて、多くの鮮明で堅牢な色を得ることができます。
綿を弓で打ち、手紡ぎをして作る糸は吸汗、速乾性に富む一方、暖かな風合いを持つため、日本では四季を問わず使用できる素材です。
-- ラオスとは? --
東南アジアのインドシナ半島に位置するラオス人民民主共和国、通称ラオス
はタイ、ベトナム、カンボジア、中国、ミャンマー、に接しています。
海の無い国ですが大きなメコン河が流れていて、人々はその恩恵で自然豊か
な暮らしをしています。
-- 生地はココで作っています --
ナーニャン村(染織の村として有名)
ラオスの北部、ナーニャン村で糸紡ぎをし、
草木染の手織り布を作っています。
染織の村としても有名で専業で染め織りを
している女性が多い村です。
長年織りをしてきた熟練の織り手が作り出す、安定した布です。
-- 染色には主にコレを使っています --
リュウキュウアイ
葉に含まれるアイの色素を沈澱させ
泥状にする。沈澱藍を還元した液に
浸した後、空気酸化発色。
[お取り扱いのご注意]
この製品の素材は綿を手で紡いで糸にし、草木で染め、手織りしてできた綿布を使用しています。
そのため、糸のかたまり、色むら、筋などがあり、均一でない自然な表情が生まれます。
染色に使う植物はタイコクタン、藍、ソメノイモ、ラック、ウコン、どんぐり、ビルママホガニー等ラオスで採取される植物です。
自然染色は、化学染色の布生地と比べ、洗うと色落ちし、空気を含み、柔らかい風合いになります。
製品を長くご愛用して頂くためにも、下記についてご留意ください。
・水洗いか少量の石鹸で洗濯して下さい。
・洗濯は白い物と一緒に洗わないで下さい。
・洗濯を頻繁に繰り返したり日光に長時間当てると褪色します。